コロナですっかり変わった私たちの動線。
生活リズムの変化は、お店や企業の経営方針や営業時間も変えてしまいました。
そんなコロナ渦のある日、近所のお店にいくと、オーナーが1人開店準備をしていました。あれ、まだだった?と聞けば、営業時間がかわっていました。連絡は店頭の張り紙のみとのこと。TwitterとかLINEとか使ってみたらどうかと話すと「ドコをどうしたもんかさっぱりわからない、出来る気がしない。」と、Webなどに苦手意識があるようでした。
Webマーケティングという手段

Webマーケティングとは、Web上で行う販売促進活動を指します。
本格的にはじめると手間も知識も必要ですが、簡単に考えてみてはどうでしょう?
個人で可能なWebマーケティング。スタートは、お客様はどんな情報を欲しいのか?
知りたい事を発信する事が、Webマーケティングの一歩となります。
Webの庭に種をまいてみよう
情報発信を考えると、まず自社Webサイトを作る事が思い浮かぶでしょう。
「自社サイトが必要?」と聞かれたら必要と考えます。業種によっては持たないことでマイナスにもなりえます。
ですが本当に必要かは会社によって違います。むしろ、更新されない放置サイトは信頼性ダウンにもつながります。
最初の一歩はSNSからでもいいかもしれません。自社の種をまき、芽吹いてきたら新たな一手を考えればいいと考えます。荒れ果てた庭を作るより、ずっと良い方法だとおもいます。

型にはまらない、自分に合わせた情報発信を
今やデジタルでの情報発信は無視できない存在です。
自社サイト・SNSは重要なツールではありますが、すべてのお店・企業が必要なわけではありません。
必要な情報の発信方法は様々です。
毎日の営業を伝えることだったり、更新は要らないがパンフレット代わりの自社サイトが必要な会社もあるでしょう。
自分にあわせた販促活動をオススメいたします。
そこにお手伝いの手が必要な時は、お声がけください。